2025/08/22

アンケート結果発表!子どもたちの「遊びと発達」…先生たちのアドバイスあり

みなさん、こんにちは。
きいろいかごサポーター事務局です。

暑い暑い夏も後半戦…🌴みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

今回のアンケートでは、モニターの皆さまに
子どもたちの「遊びと発達」について伺いました。
今回も多数のご回答をお寄せいただき、ありがとうございました。

263名のママ・パパからのお答えによる、日々ご家庭での遊びのアイデアやお悩み
今回は保育施設の先生方にも子どもたちの「遊びと発達」についてのアドバイスもいただきました✨

日々、「遊ぶことが仕事!」な子どもたちと関わるみなさまのヒントになれば幸いです🚙🎀

おうち遊びの定番は?

意外とそのお子様や家庭により遊びのレパートリーは異なるもの?🏠
おうちでよくしている遊びを聞いてみました。

お子様がご家庭で最もよくしている遊びは何ですか?

0~1歳 :音や絵本、歌あそびなど♪

  • サイズの違うカップを出したり重ねたりすること
  • 音の出るおもちゃを好んで遊んでいます
  • 絵本を読むのが好き
  • YouTubeなどで手遊び歌を真似するのが大好き
  • 大人が歌う歌に合わせて、楽器を鳴らしたり手を叩いたりすることが好き

2~3歳 :ごっこ遊びが活発に🍳

  • おままごとで、包丁で食材をきるのが好きみたいです
  • お店屋さんごっこで売買のやりとりをするのが好き
  • お人形に食べさせたり、お布団をかけて寝させたり、お世話するのが好き
  • ブロックで車を作って走らせる
  • 電車を線路で走らせるのが好き

4~5歳 :創作活動もできるように✂🖍

  • アイドルごっこをしてステージで歌うこと。
  • 紙に自由に絵を描いて好きな形に切ったりしている
  • ブロックやレゴで組み立てるのがお気に入り
  • 折り紙にお手紙を書いてハートに折ることにハマっています
  • 砂場で砂とお水を使ってスープ屋さんをするのが好き

それぞれの年齢に合わせて、あそびのバリエーションにも成長を感じますね✨

子どもとの遊びの中で、関わり方で意識したり工夫していることはありますか?

「声掛けや共感」「あそびの機会や環境の用意」など実は意識しないとできないこともありますが、みなさま工夫をされているようです。

お子さまの発達に合わせて年齢が上がるととのもに、(ぐっとこらえて…)「見守る」「片付け」「デジタル機器の管理」など、保護者のかかわり方も難易度が上がっていくようです。

遊びを通じて、どのような能力や特性が伸びていると感じますか?

想像力・創造力・集中力・探求心・好奇心の発達など、子どもたちにとって、遊びがいかに大切かを感じる結果となりました🚙🎀

遊びと発達でのお悩み

日々、お子さまと遊ぶ保護者のみなさんに、遊びに関するお悩みを聞いてみました。

子どもとの遊びで、困っていることや悩んでいることはありますか?

保護者であれば共感してしまう、お悩みの数々…!
保育施設の先生方にも同様のお悩みが寄せられることも多いようです。

「遊びに付き合う時間や体力がない」など、日々家事や仕事に多忙極めるパパママの気持ち、とっても共感します…!

先生たちからの遊びのヒント

家庭の中で、子どもとの遊びと発達についてのヒントをいただきました📚

  • スキンシップを中心に、色々しなくてもいいので喜ぶことを繰り返し、
    笑顔で「楽しいね」と声かけする。
  • 次々におもちゃを用意するのではなく、子どもが気に入ったものででじっくりと遊ばせることが良いです。
  • 子どもの目線の先に何があるのかを見ることで何に興味を持っているのかがわかる。その興味や関心をもとに一緒にそのことを見たり触れたりしていくとそれが遊びにつながっていきます。
  • 寝る前に絵本を読んであげる時間をつくってみると、ゆったりとした時間の中で、お子さんの気づきを聞けたり、一緒にワクワクしたりして、思わぬお子さんの一面を共有できるかもしれませんよ。

親としては、ときには子どもに「あそんであげなくちゃ!」と思ってしまうこともありますが、子どもが興味を持ち熱中するものや、子どもの様子をよく観察することから遊びが始まっているかもしれませんね✨
ぜひ参考にされてみてください😊

「アンケート結果発表!子どもたちの「遊びと発達」いかがでしたでしょうか?
パパママがおうちでお子さまと楽しく遊びをはぐくむヒントになればうれしく思います✨

きいろいかごでは、アンケートにご回答いただけるモニターさんも大募集中です。
あなたの声を生かしてみませんか?詳しくはこちら→

関連タグ