みなさん、こんにちは。
きいろいかごサポーター事務局です。
久しぶりのアンケートでは、モニターの皆さまに「保育園・幼稚園がはじまって1か月…親のリアルな疲れとホンネ」について伺いました。
今回も多数のご回答をお寄せいただき、ありがとうございました。
510名のママ・パパからのお答えによる、お子さまとの保育園・幼稚園等での新生活のリアルなホンネなど、気になる結果を発表いたします。
日々がんばっているママ・パパ共感の嵐!?な「登園しぶりエピソード」やヒント、ママ・パパのリフレッシュ・気分転換アイデアなども必見です!
子どもたちも頑張ってるね!新生活の変化
この春から、新しい環境で頑張る子どもたちの生活の変化について伺いました。ご自宅ではぜひゆっくり過ごしてもらえたらと思います。
保育園・幼稚園生活が始まって 、お子さまにどんな変化がありましたか?

「風邪をひいた」が最多となりましたが、集団生活の中で免疫をつけて、元気に成長していって欲しいですね…!看病をするママ・パパもどうかお気をつけて。本当にお疲れ様です!
よく眠るようになったり、お話しが増えるなどほほえましい変化もありました。「その他」では
- 生活のリズムが整った。
- ハイハイが早くなった。
- なんでも自分でやろうとするようになった。
など様々な変化・成長が垣間見られます…!
春の風物詩…登園しぶりと対策アイデア!
「保育園・幼稚園に行きたくない…!(TT)」
慣れ親しんだ自宅や大好きなママ・パパから離れて過ごす生活に慣れるまで、大変な日々を過ごしているご家庭も多いことでしょう。登園しぶりがあったかのアンケートでは7割弱のお子さんに登園しぶりがみられました。
登園しぶりはありましたか?

登園しぶりの対策として、こんなことをしているよ!というアイデアが集まりました。ヒントにできそうなことはぜひ取り入れてみてください。
- ママもがんばると伝える。
- 「先生にお休みしますって言いに行こう!」と言って連れていきます。
- 遅刻してもいいや、という気持ちで5分ほど一緒に遊ぶ時間をとった。
- 手のひらに水性ペンで絵を描き、おまじないだよと言ったらニコニコで登園した。
- 先生を信じて預けたあとはすぐにその場を離れた。
- 窓から見ててと言い、見ててもらう。
- まずお散歩しようと外に出るところから誘導している。
- 好きなぬいぐるみを使って話しかける。
ママ・パパも気持ちの変化が…
慣れない新生活を頑張っているのはお子さんだけではなく、ママ・パパももちろんいろいろな気持ちの変化が垣間見られます。
保育園・幼稚園生活が始まって、あなた自身の気持ちはどうですか?

解放感や疲れ、ホッとしたり寂しかったり…いろいろな気持ちが混ざっているこの季節。でも自分だけではないんだ…!とわかるだけで、少し癒されませんか?
正直しんどい!と思った瞬間…!
共感しかない!?
ママ・パパがお子さまと迎える新生活の場面でも、正直しんどい!と思う瞬間は様々あるようです。
保育園・幼稚園生活、正直「しんどい!」と思った瞬間はありますか?
- 保育園に入ってすぐ体調を崩して、それが伝染して一家全滅した時。
- 瞬間ではなく、常に感じる。
- しょうがないですが、やることが多いこと!帰ってきて洗濯して使うもの準備して…
- 子供の家でのワガママが激しくなった。全くこちらの言うことを聞かない。
- 夜泣きが増えて夜がしんどいです。
- 帰ってきてからの夕飯を支度して寝かしつけまで時間に追われること。
- 朝、仕事に早く行かなければいけないのに子供は起きてくれず、準備はできたものの教室に入らず逃げて泣いてしまった時に自分も泣きたくなりました。
- 帰宅後にお風呂ごはんとワンオペでやらなきゃいけないこと。
本当にみなさま、日々お疲れ様です…!
育児を支えてくれる存在…ママパパのリフレッシュアイデア✨
お子さまの登園しぶりや気持ちの変化、朝の準備や帰宅後の怒涛の育児など
日々頑張るママ・パパを支えてくれる存在についても聞いてみした。
この1か月、あなたを支えてくれたものはなんですか?

子どもとの生活は大変だけれども、支えてくれるのもまた子ども。とても共感します。
また大変な毎日の育児における気分転換やリフレッシュアイデアも様々な意見が見られました。家族や先生の支えも大きいですね。自分へのご褒美や推しの存在も素敵です…✨
育児における気分転換やリフレッシュのためにしていることがあれば教えてください

その他では「手帳を書く」「とにかく食べる!」「ショッピング」「漫画やドラマの一気見」「マッサージ・エステ」などなど。
今日から何か取り入れてみるのも一考。まずはママ・パパが笑顔でお子さまと一緒に日々を過ごしていけるようなヒントになれば幸いです。
怒涛の新生活、この1カ月を振り返って…
最後にこの1か月を振り返って、いま思うこと・伝えたいことがあれば自由に書いていただきました。
熱いメッセージがたくさん…!
共感・励ましなど、日々頑張るみなさまにもヒントになることがあるかもしれません。
この1か月を振り返って、いま思うこと・伝えたいことがあれば自由に書いてください
- 慣らし保育もあって「自分の時間」と子育てのバランスを図るひと月でした。
仕事も始まり、新生活にワクワクしています!
- 子供との時間は本当に貴重で、限りある時間を精一杯楽しんだり、接することに費やした方がいいということ。
- 子供を預けることに対して不安感や罪悪感がありましたが、保育園に入ってからは、ご飯をきれいに食べられるようになったりお片付けできるようになったり、家ではできない経験(感覚遊びなど)をたくさんさせていただけて子供の成長にとてもいいなと思っています。
- 保育園が子どもにとっての社会、職場と考えると、親よりも長い時間、外の世界で戦ってくれている子どもたちに感謝と労りの気持ちが湧いて来ます。
- この1ヶ月間たくさん風邪をうつされ、母は急性胃腸炎もうつされ100回嘔吐し4キロ激痩せしました…。しかし、子供の成長は目覚ましく出来なかったことがみるみる出来るように!!
歩いたらスプーンでご飯を食べたり。成長を実感できるのは本当に嬉しいです。
- 子どもは親が思っているよりもずっと順応力が高くて、いつかは必ず新しい環境にも慣れていきます。新生活の最初は大変なこともあると思いますが、長い目で見て「子どももわたしもきっと大丈夫!」と心で念じながら乗り切りましょう!
- 新生活は慣れるまで大変だけど、皆慣れれば楽しめる!
- 最初は罪悪感があったけど子供が楽しそうに登園する姿を見たら行かせてよかったなと思えました。
- 保育園に通うことでしか出来ない経験がたくさんあることがわかる。
集団生活であったり、家では出来ないイベントであったり。
保育園のプロの先生方の関わりが、子どもの成長にすごくプラスになっていると強く感じている。
- 仕事も新年度で大変、子どもも新しいクラスで大変、そんな中みんなよくがんばった!ありがとう!
「保育園・幼稚園がはじまって1か月…親のリアルな疲れとホンネ」いかがでしたでしょうか?
アンケート結果で少しでも元気付けられたらうれしく思います。
新しい生活を頑張る子どもたち・ママ・パパに心からエールを送ります✨
きいろいかごでは、アンケートにご回答いただけるモニターさんも大募集中です。あなたの声を生かしてみませんか?詳しくはこちら→